筋膜リリースの基礎:世田谷区はる整骨院セミナー
ブログの更新がだいぶ遅れてしまい申し訳ありません。
私自身もスタッフも元気に働いてはいるのですが、何分時間が…
というのは毎回の言い訳ですね(汗)
隙間時間を上手に使って更新頑張ります!
以下から本題です!
筋膜リリースという言葉は有名になりました。
ですが、筋膜リリースとは?
と聞かれて皆さんはパッと答えられますか?
答えられる人のほうがセラピストでも少ないと思います。
例えばですが、筋膜をリリースするための施術法は複数あることをご存知ですか?
知っているようで知らない
そんな筋膜リリースについて
基礎的なことから学習していきました。
筋膜リリースの基礎
私は筋膜リリースを行う接骨院グループで
教育課長という役職をさせていただいていました。
教育を担当してみてわかったことは
筋膜を捉えられていないスタッフが多いことです。
触診は全ての手技療法の基礎になります。
当然ですが筋膜リリースも同じことが言えます。
言葉ばかりが独り歩きしているとは思っていましたが
まさか自分の所属する場所でもそうだとは…
と驚愕したのを今でも覚えています。
結合組織のミルフィーユ構造
筋膜の構造について簡単に解説します!
- 皮膚
- 真皮
- 脂肪層
- 浅筋膜
- 脂肪層
- 深筋膜
というミルフィーユのような
人体の構造を図を用いて理解していただきました。
正確には関節の近くで筋膜が腱を介して関節包に移行する部分などでは
こう単純でない場所もあるのですが
まずはベースになる部分からです!
他にもLuigi Stecco先生 Carla Stecco先生などが書いた書籍にある
筋膜自体の5層構造などについても学びました。
ストレッチと筋膜リリースの違い
この辺りも理解されていないポイントだと思います。
筋膜ストレッチなるものも流行っていますので
なおさら混同されがちですね。
一般に言われるストレッチは
筋線維を伸ばす物です。
筋肉とは筋節といわれる竹の節のようなものの
連続体として存在しています。
マウスによる実験の結果からみると
ストレッチを3週間以上継続して行うと
この筋節(サルコメア)の数が増加します。
ストレッチの効果として
一時的に筋肉を柔らかくする物
筋肉自体の長さを伸ばす物
があるわけです。
こう説明されると
だいぶ筋膜リリースとストレッチの違いが見えてきませんか?
筋膜は
- コラーゲン線維(膠原線維)
- エラスチン線維(弾性繊維)
の編み物ですので
一般的なストレッチとは
生理学的反応も大きく違うわけです。
筋膜の触り分け(触診練習)
浅筋膜、そして深筋膜との触り分けを
実際に体験してもらってから
自分の身体で練習を繰り返してもらいました。
その後でパートナーの身体をお借りして
感覚の共有を行いました。
筋膜リリースの種類
マスメディアなどで取り上げられる前から
筋膜リリースは存在しています。
そのなかで昔ながらのリリースを体験してもらいました。
筋膜の伸びない方向を探して
制限まで伸ばして90秒以上キープです。
上手にかかると溶けるように筋膜が緩んできます。
他にも
ロルフィング
ASTR
筋膜マニピュレーション
など様々な筋膜リリースをベースとした手技療法があります。
その一部の体験と練習も行いました。
筋膜の学習/練習をする際に気をつけているのが
知識と技術のバランスです。
知識だけでもダメ!でも技術だけでもダメなんです!
頭でっかちなんていう言葉があります。
これらは勉強が嫌いな先生が大好きな言葉です。
技術だけ磨いていても知識がないと壁にぶつかった時に乗り越えられません。
反対に知識ばかりに頼り触診などの技術がないと
患者さんを触れていても
何がそこで起きてるのか理解すらできずに治療効果もあがりません。
知識に振り回されてしまいます。
知識と技術のバランスが取れてくると
驚くほどに治療スキルが上達します。
当院の勉強会では
知識と技術のバランスのとれた
治療家を増やそうと日々努力しています。
以下はテンプレです!
当院では徒手療法に興味のある方の勉強会への参加をお待ちしています。
以下は注意事項です。
勉強会の参加希望時の注意
参加要件 | :柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・鍼灸師 :理学療法士・作業療法士・看護師など医療系国家資格保持者 :徒手療法に興味のあるセラピスト :医療系国家資格養成校の学生 |
メール問い合わせ | :info@hal-seikotsuin.com |
参加費 | :基本無料(使用する道具が大量に必要な時は数百円かかることもあります) |
開催場所 | :世田谷区豪徳寺1-22-1『はる整骨院・整体院』 梅ヶ丘駅・経堂駅・山下駅・宮の坂駅からも歩いて来れます。 |
服装 | :動きやすい服装 |
持ち物 | :筆記用具 :患者さんをとにかく良くしたいという熱いハート! :エビデンスの無い情報も一部あるので、それを受け入れる寛容な心! :わかりにくい言い回しなどを理解してくれる柔軟な頭! |
こんな人にお勧め
- 院長自身もまだまだ勉強・研鑽中のため粗もあると思いますが、ともに成長し治療家仲間を増やしたいという方は大歓迎です!
- 当院の勉強会は様々な手技療法を取り入れる折衷派の治療院です。何か一つに傾倒したいと考えている方には不向きかもしれません。とにかく患者さんを良くできる武器なら様々なものを取り入れたいとお考えの方に推奨されます。